2025年度 高校教員対象説明会

実施概要

サンプル画像
本学で学べる分野についてご紹介します。入試説明では、特に年内入試の総合型選抜等の手続きの詳細をご説明いたします。
体験企画
体験を通して本学の教育内容をご理解いただくための企画です。25分程度のコンパクトな体験企画ですので、下述の企画を複数ご参加いただけます。各学科の専門領域についてもわかりやすくご紹介いたします。
4月下旬に各高等学校進路指導部様宛に封書にてご案内をお送りいたします。内容等のお問い合わせは、東北文化学園大学アドミッションセンター入試?広報課 (電話:0120-556-923  メール:nyugaku@office.tbgu.ac.jp)までお気軽にお寄せください。

開催日時と場所

?開催日 2025年 6月12日(木)
?時 間 13:30?16:50
?場 所 東北文化学園大学

開催内容とスケジュール

時間実施内容
13:00?受付
13:30?14:10<第一部>

大学の概要説明
?学長挨拶
?学部説明
?入試説明  ほか

本学で学べる分野についてご紹介します。入試説明では、特に年内入試の総合型選抜入試と推薦入試について手続き等をご説明いたします。
14:10?14:40休憩 名刺交換等の懇談
14:40?16:50<第二部>

本学の教育をご紹介する体験企画
体験を通して本学の教育内容をご理解いただくための企画です。
下記の開催内容をご覧ください。

■各学科の体験企画は25分程度です。(医療福祉学部と臨床工学科の企画は出入り自由です)第2部の時間内で、複数の企画にご参加いただけます。
■アドミッションセンタースタッフとの個別相談も承ります。

タイムテーブル

学科?専攻1時間目(14:40?)2時間目(15:10?)3時間目(15:50?)4時間目(16:20?)
リハビリテーション学科 理学療法学専攻足圧分布&エコー評価体験 (随時体験可能)
リハビリテーション学科 作業療法学専攻作業療法士の職業理解を深める体験企画 (随時体験可能)
リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻飲み込む音を聴いてみましょう (随時体験可能)
リハビリテーション学科 視覚機能学専攻3歳児健診での眼科検査体験 ~弱視の早期発見に向けて~ (随時体験可能)
看護学科小児看護学の演習体験 (随時体験可能)
現代社会学科体験授業 テーマ:“音の壁”が教えてくれる、見えない社会の分断
社会学?社会福祉学の授業見学
個別相談個別相談
経営法学科経営法学部紹介
グローカルリーダー活動やフロントランナープロジェクトなど、学生の活動紹介
経営法学部紹介
グローカルリーダー活動やフロントランナープロジェクトなど、学生の活動紹介
知能情報システム学科センサ技術を活用したロボット制御体験
体験企画①② 選択可能
センサ技術を活用したロボット制御体験
体験企画①② 選択可能
センサ技術を活用したロボット制御体験
体験企画①② 選択可能
センサ技術を活用したロボット制御体験
体験企画①② 選択可能
建築環境学科5M?5M?5M空間の自由設計と模型制作
5M?5M?5M空間の自由設計と模型制作
個別相談個別相談
臨床工学科「いのちを支えるエンジニア」臨床工学技士の実際 (随時体験可能)

学科?専攻企画

リハビリテーション学科理学療法学専攻

足圧分布&エコー評価体験

理学療法士が評価機器として使用する「足圧分布測定装置」と「超音波診断装置(エコー)」を体験いただけます。足圧分布測定装置は足裏の圧力の分布を測定することができ、バランスの評価やインソール作成のために使用されます。エコーは筋肉など軟部組織の動きを可視化することで、可動域制限の原因の追及やトレーニングのフィードバックが可能です。本専攻の取り組みを知っていただくきっかけとなれば幸いです。


リハビリテーション学科作業療法学専攻

作業療法士の職業理解を深める体験企画と個別相談会

作業療法士は患者様の「できる」を増やし、日々の生活を豊かにするスペシャリストです。リハビリテーション職の中でも関わる障がい領域や求められる職域がとても幅広いため、一言では説明しきれない作業療法士の仕事について、体験を通してご紹介します。そのほか、本専攻の教育内容を含め、個別のご相談にも丁寧に対応いたします。           

リハビリテーション学科言語聴覚学専攻

飲み込む音を聴いてみましょう

言語聴覚士は、話す、聴く、食べることが困難になった方の評価?訓練?支援をします。今回は、食べることが困難となった方(摂食嚥下障害)の回復を目指したリハビリテーション過程で行う食べ物を飲み込む際の喉の音や、呼吸音聴取の体験をしていただきます。

リハビリテーション学科視覚機能学専攻

3歳児健診での眼科検査体験 ~弱視の早期発見に向けて~

3歳児健診では、弱視の早期発見を目的に、視能訓練士がSpot? Vision Screener(SVS)を用いて斜視や屈折異常のスクリーニング検査を行います。本企画ではSVS体験に加え、視力検査、両眼視機能検査を時間の許す限りご紹介します。

看護学科

小児看護学の演習体験をします

学生が小児看護学で学ぶ実技の一部を体験していただきます。赤ちゃんのモデルを用いて、抱っこの仕方、呼吸の把握や心音聴取(生命徴候:いわゆるバイタルサインの測定)などを行います。実際の赤ちゃんと同じ体重のモデルを使用します。

現代社会学科

音の壁”が教えてくれる、見えない社会の分断

タイトル講座(14:40–)では加齢による聴覚変化を手がかりに年齢や立場による“見えない分断”について考察します。その後、社会学?社会福祉学の授業見学(15:10–)、教員との個別相談(15:50–)を通して、現代社会学部の学びを立体的にご紹介いたします。進路指導の一助に、ぜひ最初からご参加ください。途中参加?途中退室も可能です。
ご都合がよろしければ、1時間目?2時間目の連続のご参加をおすすめします。

経営法学科

経営法学科の特徴と在学生の輝く活動紹介

経営法学部紹介?グローカルリーダー活動やフロントランナープロジェクトなど、学生の活動紹介
ご都合がよろしければ、2コマ連続のご参加をおすすめします。

知能情報システム学科

センサ技術を活用したロボット制御体験

体験企画①「組み込みシステム実験」の一部として、超小型コンピュータと距離センサを使い、簡単な自動運転のしくみを再現する体験
体験企画②「卒業研究」の成果の一部として、センサが人の動きを読み取り、両手の動きに応じて車型ロボットを前進?後退?回転させる体験

建築環境学科

5M?5M?5M空間の自由設計と模型制作

授業見学企画
1年前期「建築インテリア製図」の授業をご覧いただきます。表記は5/15からスタートする「5mキューブ空間の創作」の内容です。6/12は設計成果として縮尺1/30の模型を完成させる授業回です。入学後、最初の設計課題に取り組む新入生の様子を見学ください。

臨床工学科

「いのちを支えるエンジニア」臨床工学技士の実際

「人工呼吸器」「人工腎臓」や「補助循環装置」など、医療現場で実際に使用されている医療機器を操作体験することで、臨床工学技士の業務を体験してみましょう。

開催場所マップ